こんにちは!メルボルンでワーホリ中の、大学生Mizuです。
今日は、私のリアルなワーホリ生活、特に仕事についてお話します。
私の仕事は…

私の仕事は、ずばり 「ジャパレス(日本食レストラン)のオールラウンダー」 です。
接客やハンドロールのsushiを巻いたり、キッチンに入って調理したりしています。
どうやって仕事を見つけたのかーそれは王道の…

オーストラリアでワーホリと言ったらレジュメ配りですよね!
私が働いているジャパレスもレジュメ配りをして採用してもらいました。
そのお店はサバーブ(郊外)にあるのですが、初めに住んでいたシェアハウスの近くで、大家さんからこんなお店もあるよーと教えていただいて知ったお店です。
もし教えてもらっていなかったらきっとレジュメを配ろうとならなかったかもしれません、、
レジュメ配りにもどのお店が人を雇っているのかという情報は必須だと感じました。
仕事探しは、情報戦!!
私は運よく、レジュメ配り二件で最初の仕事をゲットしたので、いったん仕事探しは終わりました。
後悔も残っています…
一つ目の仕事を見つけてからしばらくして、二つ目の仕事探しに挑戦しましたが、うまくいきませんでした。
原因は、メールで応募していたこと、レジュメ配りを数件しかしなかったこと、そもそも始めるのが遅かったことだと考えられます。
やはり、仕事探しにレジュメ配りは必須で、かつ多くのお店に行きチャンスを増やすことが大事なのだと思います。
街を歩けば、意外なところに日本食レストランやカフェがあったり、求人のポスターを張っているお店もあったりします。
泥臭い作業にはなるけれど、経験にもなりますし、成長するチャンスだってあったかもしれません。。
オージーのお客さんに、多国籍な同僚たちー英語環境で働くということー

私が働いていたジャパレスはサバーブにあるため、お客さんのほとんどは近くに住むオージーかアジア系の人たちです。
はじめは接客の時は何を言ったらいいのか、ちゃんと聞き取れるかといった心配でいっぱいでした。
電話対応も、電話越しの声の聞き取りずらさもあり、理解できないこともしばしば
聞き返したら、oh my god と言われたこともあり、悔しい思いをしました。
でも、毎日繰り返していたら仕事にも英語にも慣れて、何か月か経った頃にはとても楽しく仕事が出来ました。
それも、多くのお客さんたちがおおらかでフレンドリーだからだと思います。
こちらが笑顔で挨拶すると、笑顔で返してくれるのはすごく気持ちが良かったです。
そんな楽しい接客の一方で、なかなかに大変なのがキッチンの仕事です。
一緒に働くのは、日本人だけでなく、地元のオージーやオーストラリア育ちの中国人などの学生さんです。
みんな学生で、アルバイトが初めての子もたくさんいます。
そんな子たちに、仕事を教えてもらったり、教えたりする必要があるのですが、忙しいとそれがもう大変で。
忙しい時には、素早く状況判断してコミュニケーションして役割分担することが求められますが、私の英語がうまく伝わらなくて作業がつっかえてしまったり、聞き取れなくて何度も聞き返したり、、
ただ、年が近いこともあって友達関係として働くことが出来たのはよかったなと思います。
オーストラリアの大学生活や休日の過ごし方について聞いたり、ボスの愚痴を言い合ったり、、
いい出会いがありました。
仕事で英語力は伸びた?

皆さんが心配するのはワーホリで英語力が伸びるのかどうかではないでしょうか?
結論、英語力は伸びます!
ただし、英語力伸ばすぞという意識が必要です。
英語力を伸ばすためにしたこと
1.語学学校に通う。
語学学校は、3か月間だけだったため、「英語を話すことに慣れる」ことが出来ただけでしたが、それでも、その後のワーホリ生活で英語力を伸ばしていくために良い準備運動だったと思います。
2.人の英語を真似する。
特に、接客英語は先輩スタッフが言っていたことや自分が出かけたときに聞いたフレーズを覚えて使ってみるようにしました。
また、日常会話でも内容だけじゃなく文法も意識して聞いてみると、英語の文の組み立て方が分かるため、真似して応用することが出来ます。
「よく聞き、真似して話す」が私の英語勉強法で一番効果があったものです!
3.疑問に思ったことはAIに聞く
街中で英語のアナウンスや会話を聞いていると、気になる表現がたくさん出てきます。
そこで、AIに聞いてみると、その表現の意味や例文だけでなく、似たような表現が出来るほかの語彙も教えてくれます。
日本語もそうですが、英語も一つの言いたいことに対して、いろいろな表現の仕方があります。
それらを瞬時に教えてくれるのはAIならではなのかなと思います。
おすすめです。
ワーホリ仕事編~まとめ~
私は、今まで海外に長期滞在したこともないし、レジュメ配りなんてできればやりたくない小心者です。
それでも、オーストラリアで生活できるだけのお金は稼げました。
その結果、自分のことに関して自信も持てるようになりました。
小心者なだけあって後悔も残っていますが、それでも総じて良いワーホリ生活だったと感じています。
この記事がちょっとでも皆さんのワーホリ生活の参考になれば、幸いです。
コメント